犬のイボってどうすればいいの?

愛犬も年を重ねていくと、ある日ぷくっとしたイボをみつけることがあります。

愛犬は気にしていないようでも、私たち飼い主の方が気になったりすることがあります。

イボは取った方がいいのか、このまま放置してもいいのか,イボには思ったより種類が多いのです。

1.イボとは

1-1. 皮膚乳頭腫(パピローマ)

皮膚にできた突起物(イボ)を別名で皮膚乳頭腫(パピローマ)と呼び、良性の腫瘍のことを指します。

「皮膚乳頭腫(パピローマ)」は通常数㎜程度の小さ目で、肌色~ピンク色の硬さはなく弾力がある感触があります。

皮膚であればどこにでもできますが特に顔や背中・手足にできやすいといわれます。

1-2. パピローマウイルス

犬のイボができる原因の多くは、「パピローマウイルス」というウイルスです。

感染経路は、犬同士の直接的な接触や散歩の時のほかの犬の尿・唾液などからも感染します。

すぐには症状がでないため、感染経路を特定することは難しいです。

2.イボの種類

2-1. 脂肪腫

・脂肪腫は皮膚と筋肉お間にできる「脂肪のかたまり」です。

・イボの色は黄色がかっていてブヨブヨしています。

・通常は痛みもなく、そのままにしておいても大きさは変わらない場合が多いようです。

2-2. 乳頭腫

・乳頭のような形のイボができます。

・形はカリフラワーのような形で、良性のうちは自然に治ります。

悪性化すると扁平上皮癌に変化することもあります。

*良性のイボでも悪性に変化することがあります。

 念のため獣医師に診察してもらうことをおすすめします。

2-3. 扁平上皮癌

・犬の皮膚がんの中で、最も一般的です。

・毛でおおわれていないお腹にできることが多く、発症当時は細胞内にあり徐々に臓器まで広がります。

・一般的な原因は日の当たり過ぎによる日焼けで、あまり広がらずに潰瘍化するので治療するのが難しいです。

2-4. 肥満細胞腫

・非常に悪性な肥満細胞組織から発生した皮膚がんです。

・犬にとって一般的でとても難しい皮膚がんです。

・外観は脂肪腫や良性のイボに似ているため発見しにくく、イボの組織検査をして発見します。

2-5. 血管肉腫

・一般的には血管の内側にできる癌ですが、皮膚に発生する可能性もあります。

・肝臓や脾臓に転移する場合も多い、悪性度の強い癌です。

・血管があるところならどこにでもできてしまうので、体の部位や内臓などに悪影響を及ぼします。

2-6. 繊維肉腫

高齢犬に発症しやすい肉腫です。

・胴体や足などの体に発症しますが、体内に肉腫ができることもあります。

・腫瘍の根が深いため、局部的に切り取っても再発の確率は高い肉腫です。

・発症部位や大きさにより、犬の体にいろいろな影響を及ぼします。

2-7. 黒色腫(メラノーマ)

・一般的な皮膚腫瘍でメラニン色素を作る細胞が癌化します。

・皮膚に発生する黒色腫の85%は良性で、場所によっては良性と悪性の両方に分かれることがあります。

悪性の多い部位:口腔内・舌・指

*イボを見つけた時は素人判断は危険なため、なるべくイボには触れずにイボの大きさ形状には関係なく、獣医師に診察を受けた方がよいでしょう。

*良性から悪性に変化する場合もあります。

*愛犬が気にして引っかき傷をつけて、傷口からばい菌が入り化膿して皮膚病になる犬もいます。

3.まとめ

イボといっても、こんなに種類があるものです。

早期発見するためにも、毎日のスキンシップで全身を触ってチェックしてあげることが大切です。

イボをみつけたら自己判断はせずに、なるべく早く受診し治療にはいりたいものです。

私の犬も老犬になってからは、イボがよくできました。

獣医師に診てもらい、良性でも目の周りや愛犬の邪魔になるようなところにできたものは、獣医師と相談しながら悪性にならないように取ってしまい、薬などの処置をしてあげてください。

Follow してね

犬のイボってどうすればいいの?” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です