猫に多い尿路結石症とはどのような病気なの?
猫にとても多い「尿路結石症」は耳にしたことがあるかもしれません。
血尿して「膀胱炎かな?」と病院に行くと、「尿路結石症」と言われた飼い主さんおいると思います。
では、「尿路結石」とはどのような病気なのでしょうか。
1.猫の尿路結石
猫は、下部尿路の病気にとてもなりやすい動物です。
猫の下部尿路疾患を、FLUTD(Feline Lower Urinary Tract Disease)と呼び、下部尿路を示す膀胱から尿道に起きる病気や症状の総称です。
例、膀胱炎・尿路結石症(尿石症)・血尿・尿道閉塞などが含まれます。
尿路結石症は、腎臓(腎臓結石)・尿管(尿管結石)・膀胱(膀胱結石)・尿道(尿道結石)の尿路に結石ができる病気です。
尿路結石症には、砂状の結晶や結石があり尿と一緒に排出されますが、重度の尿路結石症(尿石症)を発症すると、結石が尿道に詰まる尿道閉塞や排尿が困難で腎機能が低下し、尿毒症を誘発して命にかかわります。
2.猫の尿路結石症の種類
猫の代表的な結石の種類は、比較的若い猫に多い「ストラバイト」と中高齢に多い「シュウ酸カルシウム」の2種類です。
ストラバイト
尿がアルカリ性と酸性で表される尿の性質「PH」が、アルカリ性に傾くと発生しやすくなります。
尿路結石の過半数は「ストラバイト」で、リンやマグネシウムが結晶化して結石になります。
ストラバイトは、尿を酸性に傾けることで溶解します。
一般的に、子猫から6歳くらいまでの若い猫がなりやすいと言われています。
シュウ酸カルシウム
尿が酸性に傾くと、カルシウムが結晶化して結石になります。
「シュウ酸カルシウム」は、7歳以上の高齢期の猫がなりやすく、1度できてしまうと体内で溶解することはできません。
結晶と結石の違い
結晶は、結石になる前の小さな砂状のものです。
結晶の1粒は、顕微鏡でしか見ることができない小さなものですが、尿をよく見るとキラキラ光って見えることで発見されることもあります。
結晶が集まり、大きくなると結石になります。
3.尿路結石症の症状
・トイレに行く回数が増える
・尿が少ししかでない
・トイレでうずくまる
・尿をするときに痛がる
・血尿がでる
・トイレ以外の場所でしてしまう
・落ち着きがなくなる
・外陰部を気にして舐める
*尿管に結石が詰まってしまうと、尿が出なくなる尿道閉塞が起こり、急性腎不全・尿毒症など命に関わる緊急疾患を引き起こすことがあります。
4.尿路結石の治療
ストラバイト
初期ならば療法食で、ストラバイトを溶かすことが可能です。
しかし、結石になってしまうと、療法食で溶かせないものもでてきてしまい、摘出を検討しなくてはいけないものもあります。
シュウ酸カルシウム
シュウ酸カルシウムは、療法食で結石を溶かすことはできません。
結石を摘出する必要があります。
*細菌に感染している場合は、抗生剤を服用します。
5.尿路結石の予防
尿路結石は再発しやすい病気なので、予防をしっかりしたいものです。
食事を含めた生活環境を、見直しましょう。
水分補給
水分はとても大切です。
シュウ酸カルシウムは、食事で溶解することができないため水を飲ませて、こまめに排尿を促すことが大切です。
ストラバイト・シュウ酸カルシウムのともに、たくさんの水を飲んで結晶化する前に尿で外部に出すことができます。
普段から、水を多く飲むような工夫をしましょう。
食事を変える
水をあまり飲まない場合は、食事で摂取できるようにウエットフードに変えて水分をとりましょう。
また、置いてある水を好まない場合は、流水タイプの給水器を使うなど工夫をしましょう。
*ドライフードの水分量は約10%、ウエットフードは約80%くらいです。
犬猫に1日に必要な水分量を参考にしてください。
肥満予防
運動不足は、尿路結石を作りやすくなる原因の1つです。
遊びなどで運動させる・獣医師と相談して食事をダイエットのものにするなど、工夫をして肥満防止しましょう。
猫の体型を参考にしてください
6.まとめ
猫の下部尿路疾患はとても多く、腎臓病は高齢猫になると3匹に1匹は腎臓病になっていると言われるくらい多い病気です。
尿路結石から急性腎不全となり、重篤な状態に陥ったりすることも少なくありません。
また、急性腎不全から慢性腎不全になることもあります。
日常生活から尿路疾患に気を付けて、健康な毎日を過ごさせてあげたいものです。