今さら聞けない日本茶の種類

私たちが普段口にしている日本茶ですが、「日本茶」とは何を示しているのでしょうか。

意外と知らない日本茶の分類と味、お茶を知って美味しく飲んでみませんか。

1.日本茶とは

たくさんの種類があるお茶は、もともとは同じ茶葉から作られます。

茶葉はツバキ科の「茶ノ木」の葉で、育て方・仕上げ加工の違いで味や香りの異なるお茶が作られます。

「茶ノ木」から作られるお茶は、発酵度合いにより大きく3つに分けることができ、無発酵茶を「緑茶」・半発酵茶を「烏龍茶」・全発酵茶を「紅茶」と分類されます。

お茶の種類

2.日本茶の種類

主な日本茶

①煎茶

・製法:新芽を短時間蒸した後、揉みながら乾燥させたお茶です。

・成分:カテキン類・カフェイン・アミノ酸類・ビタミンCほか

・特徴:さわやかな香り・うま味・渋味が調和している。

    水色(すいしょく)が薄く、透き通っている。

    ビタミンCが豊富。

②深蒸し茶

・製法:煎茶の蒸し時間の2~3倍ほど蒸したお茶です。

・成分:カテキン類・カフェイン・アミノ酸類・ビタミンCほか

・特徴:煎茶に比べると、渋味が抑えられて甘みがあります。

    葉が細かいため水色(すいしょく)と味が濃いが、煎茶に比べると香りは弱めです。

    水の良し悪しにこだわらず、水道水でも美味しく飲めます。

③玉露

・製法:新芽に覆いを掛け、直射日光を避けて茶葉の光合成を活発化させて育てます。

    工程は全茶と同じです。

・成分:カテキン類・カフェイン・アミノ酸類・ビタミンCほか

・特徴:うま味の素のアミノ酸が多く、渋味の素のカテキンが少ないため、まろやかで濃厚な甘みがあります。

④ほうじ茶

・製法:番茶や大型煎茶を、褐色になるまで強火で焙煎したお茶です。

成分:タンニン・アミノ酸類・ビタミンCほか

・特徴:香ばしい香りと透き通った茶色の水色(すいしょく)が特徴です。

    カフェインやタウニンが少ないため、子供からお年寄り・妊婦さんにも飲みやすいお茶です。

⑤粉茶

・製法:玉露や煎茶を製造する仕上げ加工工程で、ふるい分けされた粉状の茶葉だけを集めたお茶です。

・成分:カテキン類・カフェイン・アミノ酸類・ビタミンCほか

・特徴:茶葉の成分が溶け出しやすく色が濃く、うま味が多いお茶です。

⑥茎茶

・製法:玉露や煎茶の仕上げ工程で、選別された茎や茶軸のみのお茶です。

・成分:カテキン類・カフェイン・アミノ酸類・ビタミンC ほか

・特徴:さわやかな香りと甘みがあります。

    葉の茶と違い、一度注ぐと二煎目から香味が薄くなります。

⑦抹茶

・製法:日光を避けて育てた新芽を蒸したあと、揉まずに乾燥し葉脈を取り除いて石臼で挽き粉にしたお茶です。

・成分:カテキン類・カフェイン・アミノ酸類・ビタミンCほか

・特徴:まろやかな甘味で、渋味がほとんど感じさせません。

    葉そのものを飲むので香りも味わいも深く、健康な成分が無駄なく口にできます。

⑧紛末茶

・製法:煎茶を粉末(パウダー)にしたお茶です。

・成分:カテキン類・カフェイン・アミノ酸類・ビタミンCほか

・特徴:茶葉の栄養を丸ごと摂取できるので、健康に良いといわれます。

3.まとめ

お茶は茶ノ木から摘まれたもので、発酵の有無や工程で多くの種類ができます。

茶葉はカテキンが多く入っていて、ウイルス性の病気への抗体やウイルスと戦うために必要なカテキン(抗酸化物質)が含まれています。

風邪などの予防につながり、「健康に良い」といわれています。

Follow してね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です