冬に気を付けたい犬の病気
犬にも人間と同じように寒さに影響を受けて、体調を崩しやすくなります。
特に子犬やシニア犬・持病を持っている犬は、心配が尽きません。
寒い冬に注意をしたい病気を、考えてみましょう。
1.冬にかかりやすい犬の疾患とは
寒くなると、いろいろな病気や怪我などをすることが多くなります。
犬の肉球などは、冷たくなると自律神経が働いて、動静脈が拡張し血流量が増え凍傷を予防します。
しかし、雪の中や冷たいアスファルトで遊ぶことで、凍傷を引き起こすこともあります。
冬は乾燥をする季節でもあるので、肉球のひび割れや皮膚の乾燥によって痒みやフケが出やすくなることもあります。
冬は、肉球のケアや体の保湿をしっかりしてあげましょう。
病気は冬になると多くなる病気の代表として、「泌尿器系」「関節の疾患」「心臓・循環器系」「感染症」「呼吸器系」などがあります。
2.冬に気を付けたい犬の病気
泌尿器系
寒くなると水分摂取が減ります。
水分摂取が減ることによって、「膀胱炎」「尿結石」になりやすくなってしまいます。
「膀胱炎」
細菌によって、膀胱内の粘膜が炎症してしまう病気です。
排尿の終わりに血が混じり、徐々に血尿に変化をします。
犬の膀胱炎を参考にしtください。
「尿結石」
尿路のどこかに結石ができる病気です。
血尿や頻尿がみられ、急激に体調が悪化して急性腎不全になることがあります。
*泌尿器系の疾患を持っている犬は、冬に気を付ける必要があります。
疾患の有り無しに関係なく、夏場より冬場はどうしても飲水量が減ります。
あまり飲まないようでしたら、ドライフードをふやかしたりウエットフードにして与えるなどして飲水しているかチェックをしましょう。
関節の疾患
冬になると運動不足から肥満になってしまう・血流が滞る・筋肉が固まる(衰える)などで、関節を支えられなくなると痛みを伴います。
末梢神経は寒さで敏感になるため、関節の痛みを悪化させてしまいます。
関節炎はおもに「感染性関節炎」や「変形性関節症」です。
歩くときに足を引きずるように歩く、じっとしていることが増える、散歩を嫌がるなどは関節炎かもしれません。
心臓・循環器系
寒暖差は、心臓に大きな負担をかけます。
心臓に持病がある・高齢犬は特に注意が必要です。
高齢犬の小型犬に多い「憎帽弁閉鎖不全症」など、寒さによる急激な症状の悪化があるので、気温の変化に注意してください。
犬に多い心臓病を参考にしてください。
感染症
感染とは細菌やウイルスが体内に入り、増殖することです。
ウイルスは、気温の低下や空気の乾燥で増殖し飛沫しやすくなります。
寒さで体温が下がると、免疫力が低下し感染症のリスクが高まるので、ワクチン接種を受けておきましょう。
呼吸器系
空気が乾燥して気温が低い冬は鼻や喉の粘膜が、細菌やウイルスへの抵抗力が弱くなります。
気管支炎や肺炎を起こしやすいので、注意が必要です。
冬の激しい気温差は、気管粘膜を刺激して咳を誘発するので、気管虚脱の犬は頻繁に咳をするようになります。
犬の気管虚脱を参考にしてください。
3.まとめ
寒い冬場の予防で大切なことは、「水分」いつでも新鮮なお水を飲めるようにしましょう。
「肥満」体重を管理して、太らないようにしましょう。
「ワクチン」定期検診を受け、感染症疾患を防ぐためにワクチン接種を受けましょう。