犬に多い心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)ってどういう病気?

犬にとても多い心臓病は、癌に続いて死因の2位です。

その心臓病の中でも、僧帽弁閉鎖不全症(心臓弁膜症ともいう)は最も多い心臓病です。

特に高齢の小型犬に多く発症します。

1.僧帽弁閉鎖不全症(心臓弁膜症)

1-1.僧帽弁閉鎖不全症(心臓弁膜症)とは

僧帽弁とは、心臓の左心房と左心室の間に血液が逆流しないようにある弁で、重要な役割をしています。

僧帽弁は腱索で乳頭筋とつながっていますが、僧帽弁や腱索が何らかの理由でもろくなったり・伸びたり・切れたりし、弁がしっかり閉じないことで左心室から左心房へ血流が逆流しています。(僧帽弁逆流といいます)

1-2.僧帽弁閉鎖不全症(心臓弁膜症)が悪化するメカニズム

・僧帽弁が上手に閉じない(心臓ポンプ機能の低下)

       ⇩

・左心室から左心房に血液が逆流する

       ⇩

・左心室から全身に送り出される血液量が減る

       ⇩

・送り出す血液量を増やそうとして、心臓が通常以上に頑張ろうと働く(心臓負担の増加)

       ⇩

・しばらくは全身に大きな影響はみられない

       ⇩

・頑張りすぎて心臓に負担がかかり、次第に心臓が弱っていく

       ⇩

・心臓の頑張りの限界に達する

       ⇩

・心臓は全身に血液を送れなくなる(心不全)

*心臓の働きが悪いということは、全身に血液が十分に送れなく血液の循環が悪くなり、各臓器に影響をおよぼします。

1-3.僧帽弁閉鎖不全症(心臓弁膜症)のステージ

アメリカ獣医内科学会(ACVIM)の獣医心臓病専門医会が定めたステージ分類を日本でも、最も有効な指針です。

  • ステージA

・構造的異常は認めらさない

・心不全に進行する可能性がある

  • ステージ B

・構造的異常がある

・心雑音がある

・心不全の兆候はない

[B-1]

・血行動態にわずかに影響を与える僧帽弁逆流あり

・心拡大なし

[B-2]

・血行動態に重大な影響を与える僧帽弁逆流あり

・心拡大あり

  • ステージC

・構造的異常が認められる

・心不全の症状がある

  • ステージD

・難治性心不全の症状がある

・ステージCの治療で効果が認められない

・薬剤でのコントロールが困難

「構造的異常」

心臓弁の異常、心臓壁の肥厚や心房または心室の拡大など

「血行動態」

血管・心臓など循環系を流れる血液の状態

(血圧・血流速度・方向・脈拍数など)

「心不全」

心臓のポンプの働きが低下、全身の臓器に必要な血液量を送ることができなくなった状態

「僧帽弁逆流」

左心室から収縮するたびに、僧帽弁で血液が逆方向に流れる状態

「心拡大」

心臓が大きくなっている状態

*心肥大は心臓(心室)の壁が厚くなっていることで心拡大とは異なる

*犬の僧帽弁閉鎖不全症(心臓弁膜症)の内科的治療は進行を抑制するためで、心臓自体を治すことはできません。

治療を行って症状を軽減ができても、ステージが前のステージに戻ることはありません。

ステージを前の状態に戻す可能性があるのは、外科的手術だけです。

1-4.僧帽弁閉鎖不全症(心臓弁膜症)の症状

・早期の場合は無症状です。

 ほとんどの犬は、定期的検診で心臓の雑音を発見されます。

 また最初に認められる症状の咳で受診して発見されることもあります。

・咳は逆流した血液によって風船のように膨らんで大きくなった左心房が、上にある気管支を圧迫することで咳をします。

 痰を吐き出すような咳が、興奮した時や夜~朝方に認められます

 更に病気が進むと疲れやすくなり、痩せてくるなどの症状がでます。

・心不全の状態に進んでくると、血液を全身に巡らせるポンプ機能が低下するので、心臓から血液が流出されず心臓に血液が溜まってきます。

 この状態を「うっ血」といい心臓機能が低下するにつれ、うっ血の程度がひどくなり心臓は次第に大きくなってきます。

・心臓が本来の機能を果たせないと、うっ血により心臓はすごく腫れてしまいます。

 心臓と血管で繋がっている肺にも、うっ血の状態が現れます。

・うっ血は静脈や毛細血管内の血流が停滞している状態です。

 行き場を失った血液の水分が肺の中に漏れ出ていきます。

 肺は空気が出入りする器官なので、うっ血により血管から染み出した水分によって肺の内側に水が溜まってしまい、溺れて水を飲んだ状態となり、この状態を肺水腫といいます。

・肺以外でもうっ血状態になるので、僧帽弁閉鎖不全症(心臓弁膜症)が進むと、胸水や腹水がみられます。

1-5.僧帽弁閉鎖不全症(心臓弁膜症)の治療

初期の段階なら投薬で症状を緩和することが可能で延命もできますが、症状が進行して重症化すると治療ができません

僧帽弁閉鎖不全症(心臓弁膜症)を完治させる方法は無く、進行性の病気です。

・内科的治療

一般的にはACE阻害薬(血管拡張剤)を使います。

ACE阻害薬は副作用も少なく安全な薬で、初期の段階から処方され血管を拡張させることで血圧を下げ、心臓から全身への血液を流れやすくします。

ACE阻害薬のほかにも血管拡張剤として、硝酸イソソルビドやアムロジビンを併用することもあります。

また、胸水や腹水が溜まりやすくなるので、利尿剤を使って排出できるようにします。

肺水腫になった場合は、尿がたくさん出ると全身を循環する血液量が減るので、うっ血を改善させます。

心臓機能が弱まってきたら、強心剤も使用することもあります。

*機能低下した心臓の負担を軽減させるための薬なので、薬を止めることはできません。

 獣医師の指示通りに従いましょう。

・外科的治療

手術で人間と同じように人工心肺をつける方法がありますが、高度な外科手術なため出来る病院も限られています。

犬の治療の場合には、あまり現実的ではない治療法です。

2.僧帽弁閉鎖不全症(心臓弁膜症)の家でのケア

・運動制限

激しい運動をすると血流がよくなり、心臓への負担がかかります。

どの程度の心臓機能があるかによって違うので、獣医師と相談して運動をしてください。

・体重管理

肥満になって体重が増えると毛細血管が増加して血管抵抗が増え血圧があがります

栄養は大切ですがハードな運動をさせることはできません。

血圧や心臓機能を考慮しながら、どのくらいが適切な体重なのか獣医師と相談して体重管理していくことが大切です。

・食事療法

塩分はたくさん摂取すると体内に水分が溜まりやすくなり血液量が増え、心臓に負担がかかります。

食事も獣医師と相談することが大切です。

・環境

夏の暑さ・冬の寒さは大敵です。

気温・湿度で心臓に負担がかかりますので、飼い主が快適であると感じる空調などに気を配り、心臓に負担がかからない環境を作ってあげましょう。

3.まとめ

僧帽弁閉鎖不全症(心臓弁膜症)は聴診によって心臓の雑音でわかります。

そこから詳しい検査になるため、定期健診し早期発見早期治療をすることで延命できます。

私の愛犬も3カ月前には何も雑音がなかったのに、3カ月後に予防接種で病院へ行くと雑音がでていました。

ステージBのB-2とステージCに入るくらいまで進んでいました。

その日から血管拡張剤を飲み、運動はお散歩程度で食事と環境に注意し、体重を増やさないように注意をしていました。

獣医師からは直線で悪くなっていくのを緩やかに悪くなるだけで、薬を飲んでも治ることはありませんと言われました。

少しでも心臓がもってくれるように、薬は毎日同じ時間に飲ませ定期的に進行状況を診てもらって、ほかの病気で亡くなるまでの何年のも間私の愛犬は薬に助けられ、ステージはほとんど変わりませんでした。

咳をしたら獣医師に診てもらってください。

シニアになったら必ず定期健診を受けてください。

人の1年が犬にとっては3カ月なので、病気の進行も早いです。

人の年数ではなく、犬の年数で病気を早期発見してあげたいものです。

Follow してね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です