犬にも認知症(痴呆)はあるの?犬の認知症はどういうものなのか

最近、愛犬の歩き方がおかしい、仕草や行動がおかしいなどを感じるときに、まず脳神経系の病気を疑います。

犬も人間同様に長寿するようになり、増加しているのが「認知症」です。

犬の認知症の症状や犬の体調に合わせた介護食も参考にしてください。

認知症は、早期発見がとても大切なので、若いうちから知識を持ちましょう。

1. 犬の認知症(痴呆)

犬の認知症の正式名は「認知機能不全症候群」といい、老化が原因で精神面に老化現象が起こり、日常の生活さえも忘れてしまうことがあります。

認知機能不全の犬の脳には、人間のアルツハイマー病や認知症と同じ病理学的変化が認められます。

犬の認知症の症状を良く知っていれば、早期発見をし獣医師に伝えることができ、先々を見越したケアが出来るようになります。

2. 犬の認知症の症状

① 見当識障害(Disorientation)

・行ったり来たりする

・よく知っている場所で迷子になる

・当てもなく歩き回る

・よく知っている人や犬を認識できない

・ドアの陰、家具のうしろなどで身動きができない

・名前を呼ばれても反応が鈍くなる

② 家族との関わりの変化(interaction with Family Members)

・なでてもらう、遊んでもらうなどのことを求めなくなり避ける

・出迎えなくなる

③ 睡眠・行動の変化(sleep and Activity)

・日中に眠っている時間が長くなる

・夜間にあまり眠らない

・周囲に興味がなくなる

・日々の活動が少なくなる

・日没時に落ち着かなく、歩き回る(ぐるぐる回る)

・夜鳴きをする(吠える・遠吠えをする)

④トイレの失敗(House Treining)

・トイレではない場所で排尿、排便をする

・散歩から帰ったのに、すぐに家の中で排尿、排便をする

・飼い主の目の前で粗相をする

以上を「DISH」といいます。

*DISHは必ずしも認知症だけの症状ではなく、老犬に多い病気でも同じような症状がでます。
視力・聴力の衰え、そのために混乱したり不安になったりします。
糖尿病・クッシング症候群・腎臓病などでも同じような症状があります。

最近歳を取ったからと、飼い主の自己判断はせずに獣医師に相談をしましょう。

簡単な認知症チェックリスト

□ よく寝て、よく食べるが下痢もしていないのに痩せていく
□ 名前を呼んでも反応しない
□ 昼間は寝て、夜中や明け方に意味もなく鳴く
□ とぼとぼ歩き、円を描くように歩く(旋回運動)
□ 狭い所に入りたがる
□ 行き止まると後退できない
□ トイレを失敗する
□ しつけたこと、習慣的な行動ができない
□ 視力・聴力を失い、異常に匂いを嗅ぐ
□ 何事も無反応
□ 飼い主を見分けられない

*7~8歳くらいから注意をしてあげてください。
 13歳くらいから症状が出始め、15~16歳でピークを迎えることが多いようです。

3. 犬の認知症のケア

愛犬が認知症になってしまったら、獣医師と相談をしながらお家での介護方法を自分と愛犬に合う介護方法をみつけましょう。

① 夜中に歩き回る(徘徊)

徘徊自体を止めることは困難です。
徘徊をする犬は昼に眠っているので、昼夜のバランスを保つことで、ある程度抑えることができます。

・昼間に眠っていたら起こす
・昼にしっかり運動をさせる
・日光浴をさせる

徘徊が続くと、飼い主の心身に負担がかかります。
愛犬の昼夜のバランスを保ち、徘徊を抑えるようにしましょう。

② 夜鳴き

徘徊と同じように、昼夜のバランスを保ちましょう。

夜鳴きは近所とのトラブルにもなるので、獣医師に相談をして睡眠導入剤を処方してもらう方法もあります。
しかし、睡眠導入剤は個々によりあまり効かなかったり、反対に効きすぎて普段からぼーっとしてしまうこともあります。
獣医師と相談をしながら、適量を使いましょう。

防音室などの介護用品を使用することも、検討しましょう。

③ 怒りだしたり嚙みついたりする

認知症や眼が見えない・耳が聞こえないということから、飼い主でも急に触れる・目の前に手を出すと、恐怖や興奮から咬まれることがあります。

声を掛けながら、そっと愛犬に触れるように注意をしましょう。

*人間でもよくある食事が終わって直ぐに食事を要求するなどの症状もあります。
 これは1度の食事の量を減らし、回数を増やしてあげるなどをし、愛編のストレスを軽減してあげることも大切です。

4. まとめ

認知症は、早期に獣医師に相談することが大切です。

今まで出来ていたことができなくなり、徘徊や夜鳴きをしてしまうことも、愛犬が悪いのではなく、脳の老化からなることなので、できるだけ愛犬の新しい個性として受け入れてあげてください。

私も介護の経験をしましたが、介護はとても飼い主にも負担になります。

家族の手助け・動物病院・ペットシッターや老犬ホームなどをうまく使い、飼い主の体調も整えることが大切です。

Follow してね

犬にも認知症(痴呆)はあるの?犬の認知症はどういうものなのか” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です