犬の血液型は人間と同じなの?愛犬の血液型を知っていますか?
みなさん愛犬の血液型を知っていますか?
人間は、A型・B型・O型・AB型の4型で、ph(+)と(-)と分かれ8種類の血液型ですが、犬も人間と同じなのでしょうか?
犬の血液型は人間の血液型とは違い、複雑で種類も多くなります。
1.犬の血液型
犬の血液型は人間の血液型とは違い、DEA式で表現されます。
DEAとはDog Erythrocyte Antigen(犬赤血球抗原)です。
犬の血液は、赤血球の表面に存在する抗原の種類により決められます。
犬の血液型は種類も多く、13種類以上に分類され、日本では国際基準である9種類を採用しています。
・DEA1.1(+)or(-)
・DEA1.2(+)or(-)
・DEA3 (+)or(-)
・DEA4 (+)or(-)
・DEA5 (+)or(-)
・DEA6 (+)or(-)
・DEA7 (+)or(-)
・DEA8 (+)or(-)
このように、犬の血液型は種類も多く複雑です。
2.犬の血液検査
愛犬の「もしも」の時のために、血液型を知りたいと思う飼い主も多いと思います。
しかし残念ですが、現在の日本では基本的にDEA1.1(+)or(-)ということしか検査していません。
なぜならば、人間は1人に対して血液型は1つですが、犬の場合は1匹が複数の血液型を持っています。
例えば→田中さんの家のコロちゃんの血液型は
・DEA1.1(-)とDEA4(+)
といったように、2~3種類くらいの複数の血液型を保有しています。
犬は初回の輸血の際には、血液型が一致していなくともあまり問題にはならないと言われます。
初めての輸血の際の適合性をみるために重要なのは、DEA1.1の判定です。
DEA1.1は赤血球表面抗原のタイプの中で、最も抗原性(拒否反応を起こす性質)が強く、不適合な輸血の場合は重い副作用を生じる可能性があるからです。
初回の血液型は一致していなくともあまり問題ではないのですが、過去に輸血経験がある・咬傷経験があると抗体が作られている可能性があるため、拒否反応を起こすことがあります。
そのため2回目以降は、血液適合試験が必要です。
「犬全体のDEA1.1」
・DEA1.1(+) 60~70%
・DEA1.1(-) 30~40%
3.血液のドバー犬
犬の輸血の際に大切なことは、DEA1.1抗原を持っているかということです。
DEA1.1陰性(DEA1.1抗原を持っていない)の犬に、DEA1.1陽性(DEA1.1抗原を持っている)の血液を輸血はできません。
しかし、反対のDEA1.1陽性の犬にDEA1.1陰性のの血液を輸血することは問題ありません。
輸血に大切なのは、DEA1.1が陽性か陰性かなのです。
犬には血液バンクがないため、輸血のときの血液確保には
・動物病院で飼育されている犬
・動物病院同士の助け合い
・医療用の代替え血液を用いる
・ボランティアのドナー犬
よく血液を欲しがっている犬がSNSなどにも載っています。
助けたいと思っていても条件がわからない方もいると思います。
「血液が提供できるドナー犬の条件」
・1~7歳程度の健康な成犬
・過去に輸血の経験がない
・狂犬病やワクチン接種を行っている
・フィラリア予防をしている
・感染症を発症していない
・妊娠していない
*1度併血した犬は、貧血を起こさないように3週間~1カ月は併血はできません。
4.まとめ
犬の血液型は人間の血液型とは、まったく違う血液型です。
DEA1.1陽性か陰性化、(+)or(-)かだけを調べるとは少し驚いた方もいると思います。
なかなか愛犬に怪我の経験や病気の経験がないと、血液型を知っている飼い主さんも少ないでしょう。
しかし、あらかじめ愛犬の血液型を知っておくことが、万一の時に役立ちます。
また、万一のときは輸血をする場合リスク(拒否反応)があるということを認識して、しっかりと獣医師と相談しましょう。
またドナー犬として愛犬が、他の犬の命を救うことになるかもしれません。
血液は大切なので、人間も犬も助け合っていきたいですね。