小型犬に多いパテラ(膝蓋骨脱臼)ってなに?
犬を飼っていると、パテラ(膝蓋骨脱臼「しつがいこつだっきゅう」)という名を聞いたことがある飼い主さんも多いと思います。
パテラ(膝蓋骨脱臼)は小型犬に多くみられますが、中型犬・大型犬でも起こる疾患です。
重症になる前に、初期症状や兆候に飼い主さんが気が付いてあげることが大切です。
目次
1.パテラ(膝蓋骨脱臼)とは
膝蓋骨脱臼(patellar dislocationもしくはpatellar luxation)通称パテラと呼ばれています。
膝蓋骨は、ひざにある丸い骨で「ひざのお皿」とも言われる部分で、この骨は太ももの骨と隣接しています。
太ももの骨には端に「滑車溝」という溝があり、膝蓋骨はこの溝にはまって膝の曲げ伸ばしにあわせて上下に動きます。
生まれつき太ももの骨の溝が浅かったり、膝蓋骨を支える靭帯が弱いと、ちょっとした衝撃で膝蓋骨が溝から外れて(内側にずれたり、外側にずれる。またはどちらにもずれる)、膝を曲げ伸ばしするときに傷みが出て炎症を起こす病気です。
1-1.パテラ(膝蓋骨脱臼)のグレード
①グレード1
通常は脱臼を起こしていなく、膝蓋骨を手で外すことができる。
膝をまっすぐにすると簡単に戻る。
たまにしか外れず、脱臼した時に痛がり足を上げるなどの症状がでます。
②グレード2
日常生活で、外れたり戻ったり自然に繰り返す。
靭帯や筋肉・関節が緩い状態で、ジャンプしたり横になったりと、さまざまなシーンで脱臼を繰り返す。
脱臼すると「コキッ」と音がし、脱臼すると痛がり・さまざまなことで気が付くことがありますが、病院の診察の時に指摘されることも多く無症状の犬もいます。
脱臼して後ろ足を伸ばしたりすると、元の位置に戻ります。
③グレード3
常に脱臼している状態で、指で膝蓋骨を戻すと滑車の上で乗りますが、離すと再脱臼してしまう。
常に膝がねじれている状態なので、歩行がぎこちなく(後ろ足を曲げ・腰を落とした状態で歩く)足が伸ばせなくなります。
膝関節のこわばりが起き、放っておくと歩行ができなくなることもありますが、日常生活には支障がない犬もいます。
ねじれが重度だと、半月板や十字靭帯に負担がかかり膝を痛がります。
④グレード4
常に脱臼していて、指でも戻りません。
大腿四頭筋は硬くなり伸びません。
歩くことが困難(後ろ足を曲げたままでうずくまるように歩く)になりますが、このグレードでも歩ける犬もいます。
2.パテラ(膝蓋骨脱臼)の予防
2-1.脚に負担をかけない
・散歩の時、段差をさける
・家の中も段差を少なくする
・跳ねることを控えさせる
2-2.適度な運動
・大きな負担をかけず、適度な運動をして筋肉をつけ、膝まわりを丈夫にする
・段差を避け散歩する
・犬用ライフジャケットを着せ、水中で適度に脚の運動をする
2-3.体重管理
・太ると膝に負担がかかるので、太らせないようにしっかり体重を管理する
2-4.室内では
・かたい床や滑りやすいフローリングはパテラ(膝蓋骨脱臼)を悪化させたり、後天的に発症させる恐れがあるので、コルクマット・絨毯を敷いて対策をとる。
・爪と肉球の間の毛が伸びると滑りやすいので、定期的にお手入れをしましょう。
2-5.サプリメント
・関節に良いサプリメントを摂取することも予防になります。
3.パテラ(膝蓋骨脱臼)の治療法
①グレードが低い状態では現状維持をし、悪化しないように予防を徹底して行います。
病院によっては近赤外線レーザー治療(半導体レーザー)を行っています。
「レーザー治療の効果」
・鎮痛消炎効果
・血行を促進して神経の流れを促す
・自然治癒を引き出す
②グレードが高く、歩行の異常や痛みがある場合・根本的治療を希望する場合は外科手術になります。
手術は大きく分けて2種類に分かれます。
・骨組織再建術
・軟部組織の再建術
*グレード・体重・犬種・年齢などによって判断します。
4.まとめ
パテラ(膝蓋骨脱臼)は防ぐことはできませんが、予防はできます。
パテラ(膝蓋骨脱臼)と診断されても、予防により悪化させないことが大切です。
症状が軽ければ、獣医師と相談しながら内服薬・サプリメント・運動など獣医師の指示通りに生活をし、愛犬と楽しみながら日々をすごしたいですね。