最近では、お家に猫がいる方も多くなってきています。
これから新しく家族に迎える方も、また猫を保護されて家族に迎える方も、まず最初に感染症にかかっていないかを獣医師に診てもらいましょう。
ここでは怖い感染症を3つ見てみましょう。
1.猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)
猫エイズという病気は、聞いたことがある飼い主さんも 多いと思います。
正式名は「猫免疫不全ウイルス感染症」(Feline lmmundeficiency Virus=FIV)といいます。
このFIVが、猫の体内に入り込むことで引き起こされる疾患です。
「エイズ」は人間にもある病気で、レンチウイルス属のよく似たウイルス構造ですが、人間のウイルスは「ヒト免疫不全ウイルス」(Human lmmundeficiency Virus=HIV)なので、HIVが猫に感染することはなく、その逆のFIV猫のエイズが人間に感染することもありません。
猫エイズは、1度ウイルスが体内に侵入すると完全には排除できないため、ウイルス保有個体(キャリア)として生活をしていかなければなりません。
1-1.猫エイズの感染経路
猫エイズはFIVを保有する猫同士のケンカで感染します。
FIV陽性猫の唾液が、咬まれた傷口から体内に入ることで感染してしまうのです。
これは、発症前の「ウイルスキャリア」の猫であっても、咬みつけば感染させてしまいます。
母猫がエイズキャリアから生まれた子猫でも、感染はしないケースもあります。
この子猫は猫エイズの「抗体」を持って生まれているため、血液検査で陽性となっても実際にはウイルスを持っていないこともあります。
*猫エイズは感染力が弱いため、飛沫感染や猫同士の舐め合い・授乳・共通の食器を使うなどでは、感染する確率はとても低いと考えられます。
1-2.猫エイズの症状
猫エイズはステージが5つに分類されます。
①急性期
FIVに感染してから数週間~4カ月程度持続して、感染後4週間で血中の抗FIV抗体が陽性になります。
この時期に、リンパの腫れや発熱・下痢を起こすことがあります。
このステージを超えると、しばらくFIVを保有していない猫と何も変わらない様子になります。
②無症候キャリア期
体内にはウイルスを保有していますが、見た目にはFIVを保有していない猫と差がなく、無症状な状態を維持しているステージです。
この期間は、個体差はありますが数年続くことがあります。
③持続性リンパ節腫大期
リンパ節が腫れてしまうステージです。
リンパ節が腫れますが、それ以外の外見的異常が見られないことが多いので、実際にはこのステージに至ったか判断するのは難しいことがあります。
この期間は1~2カ月程度続きます。
④エイズ関連症候群期
徐々に全身の免疫機能が低下します。
口内炎・カゼの症状・慢性的な下痢・皮膚病などを発症します。
口内炎の症状は多くの猫にみられ、口の中に傷みが生じるために食が細くなり、よだれの量が増え・口臭を感じます。
口が痛いため、毛づくろいが減少し毛並みが悪くなり、カゼの症状がみられることが多くなります。
体調を崩す様子が1年程度みられ、徐々に体力が低下して本格的なエイズ期になります。
⑤エイズ期
体重減少や食欲低下・貧血・悪性腫瘍の発生・日和見感染(通常免疫力があれば感染しない弱い病原体に感染してしまうこと)・白血球減少症・脳炎による神経症状・リンパ腫といった、免疫不全に関連した症状がみられます。
最終的には全身の機能低下となり、衰弱して死に至ります。
1-3.猫エイズの治療
猫エイズのウイルスは体内から完全に排除することはできず、根治ができない難しい病気です。
基本的には症状がなければ治療は行いません。
症状で日和見感染に対する抗菌薬や抗真菌薬・貧血に対する増血剤、口内炎や炎症に対する抗炎症薬(ステロイド)などの治療が中心になります。
抗ウイルス作用をもつ猫がインターフェロンの投与により、生存期間の延長がみられることもあり用いることがあります。
エイズ関連症候群期やエイズ期には、免疫機能が低下するため病気の回復に時間がかかり、悪性腫瘍の発生リスクが上がります。
特にリンパ腫の発生リスクが高くなり、発生部位によって外科手術や抗がん剤治療が行われます。
2.猫白血病ウイルス感染症
猫白血病ウイルス感染症(feline leukemia Virus infection=Felv)は「白血病」と名前がついていますが、白血病の他にも免疫不全や貧血・リンパ腫なども引きおこす「Felv関連疾患」といわれるこれらの病気を発症した場合は、数カ月~数年で死に至る感染症です。
しかし、感染したすべての猫が発症するわけではありません。
年齢や健康状態などによって、免疫機能が感染初期ウイルスを体から排除する場合もあります。
猫白血病ウイルスに感染した猫が、免疫機能でウイルスを排除できず、骨髄内でウイルスが増殖する「持続感染」の状態になってしまうと、その多くが3年以内に免疫不全やリンパ腫などのFelv関連疾患を発症します。
2-1.猫白血病ウイルス感染症の感染経路
猫白血病ウイルス感染症(Felv)に感染した猫の、唾液・涙・尿・便などに含まれたウイルスが口や鼻から入ることで感染します。
じゃれあい・喧嘩・舐め合い・食器の共有などでも感染します。
また、妊娠で胎児への感染・授乳での子猫への母子感染もあります。
*月齢の低い子猫の感染は、持続的に感染することが多いようです。
この場合は、生涯にわたりウイルスを持ち続けます。
2-2.猫白血病ウイルス感染症の症状
猫白血病ウイルス感染症(Felv)はタイプによって4つに分けられます。
どのタイプに進行するかは、生まれつきの免疫力やワクチン接種の有無によって左右されます。
①進行型
進行型は最も重いタイプです。
リンパ組織・骨髄・粘膜層・腺性上皮組織で、体内に入ったウイルスが増殖を繰り返し、猫の免疫力が対抗出来なくなっていきます。
進行型は生後2カ月までにウイルスに感染してしまうと、ほとんどが進行型になり数年内に死に至ります。
②退行型
猫の免疫反応がウイルスの増殖を抑え、骨髄に侵入する前に体内から撃退してしまいます。
ウイルスはDNA内部に埋め込まれてしまいますが、ウイルス自体は複製されず体外に排出されることはありません。
感染から2~3週間で抗原が陽性になっても、2~8週間経過すると自然に血中から抗原が消えます。
抗原テストで反応がなくとも、PCR検査で陽性と出ることがあります。
輸血で血液を提供などの場合は、必ず事前にPCR検査をしなくてはいけません。
③未発達型
感染したにも関わらず、ウイルス・抗原・ウイルスRNA・プロウイルスDNAを検出できないケースが稀にあります。
④局所型
ウイルスが脾臓・リンパ節・小腸・乳腺など、局所に留まる稀なケースです。
「猫白血病ウイルスが引き起こす病気」
・白血病
猫白血病ウイルスが骨髄に侵入すると、正常な白血球が作れなくなります。
そのため、異常な白血球が過剰に作られてしまいます。
正常な白血球が作られないため、極度に免疫力が下がることで健康な時は問題のない常在菌もガードできず、重篤な症状を起こします。
・リンパ腫
血液中にある白血球の1つの「リンパ球」が、癌化してしまう血液の癌です。
ウイルスに感染しなくても発症する病気ですが、ウイルスに感染すると発症するリスクが高くなります。
・消化器型リンパ腫
腸管に腫瘍ができることが多いため、下痢や嘔吐などの症状がでます。
- 縦隔型リンパ腫
胸の中に腫瘍ができるため、胸水・咳・呼吸困難など呼吸器症状がでます。
- 多中心型リンパ腫
あご・脇の下・内股・膝の裏など、体表リンパ節が腫れます。
- 皮膚型リンパ腫
皮膚に湿疹や脱毛がみられます。
・貧血
骨髄に侵入したウイルスで2つの原因があります。
- 造血幹細胞に感染して、正常な赤血球が作れない。
- 免疫が異常を起こして、赤血球を壊す「溶血性」
・口内炎
免疫力が下がることにより、口内炎や歯肉炎を起こします。
口の中が痛いため、食欲低下し、よだれや口臭が強くなります。
*一般には少ないですが、腎不全を発症することもあります。
2-3.猫白血病ウイルス感染症の治療
無症状の場合は栄養をしっかりとり、ストレスをなるべくなくす。
(発症はストレスとも関係があると言われます)
定期的に検査をします。
感染初期の症状では、抗生物質投与、ウイルスの増殖を抑えるためインターフェロン治療などを行います。
症状がさまざまなため、その症状に対する治療を行います。
貧血などは輸血・リンパ腫には抗がん剤といった治療をしていきます。
3.猫伝染性腹膜炎
猫伝染性腹膜炎(feline infectious peritonitis=FIP)は、猫が80%は感染していると言われる「猫腸コロナウイルス」の変異型です。
猫腸コロナウイルス自体は、感染しても下痢などの症状がでますが、体内に入ったウイルスが何らかな理由で突然変異し、強い病原性の猫伝染性腹膜炎ウイルスとなってしまうと重篤な症状を起こします。
発症すると数日~数カ月という短い期間で死に至る病気です。
3-1.猫伝染性腹膜炎の感染経路
猫伝染性腹膜炎は、多くは1歳未満の子猫で発症します。
しかし、3歳以下や高齢猫でも発症をすることがあります。
感染した猫の尿・便・唾液などの分泌物の中にウイルスが排出され、それを別の猫が舐めたりすることで感染します。
3-2.猫伝染性腹膜炎の症状
猫伝染性腹膜炎(FIP)の症状はさまざまですが、2つのタイプに分けられます。
- ウエットタイプ
胸膜や腹膜など、内臓を覆う膜に炎症がおきます。
「胸膜炎」「腹膜炎」と「血管炎」が特徴です。
炎症により、胸水・腹水・心嚢水・陰嚢水が溜まります。
ウエットタイプは進行が速く、診断後2週間~1か月程度で死に至ることもあります。
- ドライタイプ
いろいろな臓器に肉芽腫を作ります。
肝臓や腎臓などの臓器に肉芽腫を作り、眼にブドウ膜炎を引き起こし虹彩の色に変化させることもあります。
脳に炎症を起こし、神経症状を生じさせることもあります。
どちらのタイプも食欲の低下・発熱・体重減少はみられます。
どちらを発症するかは、ウイルスに対する免疫反応の違いに関係していると言われます。
また、必ずどちらかのタイプだけというわけではなく、ドライタイプだったのに途中でウエットタイプになるということもあります。
3-3.猫伝染性腹膜炎の治療
有効な治療法がありません。
病気は治りませんが、溜まっている水を抜いたり、炎症を抑えるステロイドを飲んだりします。
「インターフェロン」でウイルスを抑え、「オサグレル」で血管炎を抑え、「シクロスポリン」で免疫を抑制するなど対症療法です。
現段階では酵素の阻害薬や、いろいろ治療法が調査されているので、治療法が速く確立してもらいたいと思います。
4.まとめ
ほかにも家族に迎えたら、猫風邪鼻気管支炎やノミ・寄生虫なども獣医師に診てもらったほうが良いですね。
幼い猫などは命に関わることもあります。
私も母猫が、産んで直ぐに育たないと捨てた猫を拾いました。
拾って14日後に目が開いたので、生まれて直ぐに捨てたのでしょうね。
62gの女の子でした。生後1カ月のときに、最初の重篤な症状は「神経障害」でした。
ICUに入り助からないだろうと言われたのですが、電解質の点滴やインターフェロン(初乳を飲んでいないので免疫力がありません)を13回打ち、ビタミンB群などの治療で子猫の生命力が勝ち、子猫の元気さはないけど小さいながら少しずつ成長をしてくれました。
1歳の時に重篤な先天性腎不全と低体温症と心臓奇形で、一時は34℃という体温になってしまいまたICUで治療をし、また私の手元に帰ってきてくれました。
今も重い腎不全と闘い、体温調節が自分ではできないなど障害はありますが頑張ってくれています。
もうすぐ2歳になりますが、長生きはできないと言われても、長く生かせてあげたい。折角生まれた命なのですから。
いろいろな病気がありますが、今回ウイルス性伝染病の3つを取り上げました。
とても怖いウイルス性伝染病ですが、早く発見して免疫力が強ければ助かることもあります。
今も、この病気で闘っている猫たちがいるでしょう、早く治せるお薬ができることを願っています。