愛犬・愛猫に麻酔を使用することが、生涯のうちに何度かあるかもしれません。
でも「麻酔は怖い」というイメージがある飼い主さんも多いと思います。
麻酔のメリット・デメリットをよく理解して、もしもの時はきちんと判断してあげたいですね。
1.麻酔の種類
通常、動物病院で「麻酔」は全身麻酔を示しますが、「局所麻酔」を使用することもあります。
1-1.局所麻酔
局所麻酔は、麻酔をかけたい場所に囲むように注射をします。
全身麻酔とは違い、局所麻酔はおとなしい犬・猫でないと処置ができません。
「メリット」
・全身麻酔に比べると、危険性が少ない
・術後に自力で動ける
・安価
「デメリット」
・注射が痛い
・多くの犬・猫が暴れてしまい、処置ができないことが多い
1-2.全身麻酔(注射)
注射だけで行う全身麻酔で、ある一定の量を注射すると一定時間麻酔がかかります。
麻酔が浅ければ麻酔の量の基準内で、その都度追加して注射をします。
麻酔の効き目は個体差があるので、基準量内でも全く効かない犬・猫もいたり、反対に効きすぎて呼吸が止まってしまう犬・猫もいます。
「メリット」
・どこでも可能。大がかりな麻酔装置を必要としない
・安価
「デメリット」
・必要以上に麻酔時間を長くしたり、反対に短くて途中で覚めたりする
・1度注射した麻酔の量は多すぎても、後からではどうしょうもない
覚めたと思い追加の麻酔を注射すると、効きすぎる場合もある
・覚醒に時間がかかる
1-3.全身麻酔(吸入)
肺胞から麻酔性のガスを吸わせて全身麻酔をかけます。
動物はマスクを我慢できないので、直前に短時間の注射麻酔が使用されます。
吸入麻酔は濃度が随時調節でき、効き目が足りなければ濃度を上げ、効きすぎならば濃度を下げてコントロールができるので安全性が高いです。
「メリット」
・麻酔の深度・時間調整ができる
・覚醒が早い
「デメリット」
・高価な麻酔装置が必要
・麻酔の価格が高額
・排気管理が必要
*100%安全な麻酔はありません。
これは犬・猫だけではなく人間でも同じです。
2.麻酔について
全身麻酔をかけるときは、麻酔をかけられる状態であるかの検査する「術前検査」が大切です。
これは麻酔がかけられる状態にない犬・猫には、麻酔によっての事故が起こる可能性が高くなるからです。
2-1.ASA(American Society of Anesthesiologists)分類
①クラスⅠ
健康で疾患がない
(去勢・避妊・断耳など)
②クラスⅡ
健康であるが、局所疾患もしくは軽度の全身疾患を示す
(老齢動物・軽度の骨折・肥満・皮膚腫瘍・停留精巣など)
③クラスⅢ
中程度ないし重度の全身疾患を示す
(慢性心疾患・発熱・脱水・貧血・開放骨折・軽度肺炎など)
④クラスⅣ
重篤な全身疾患を示す
(尿毒症・膀胱破裂・脾臓破裂・横隔膜ヘルニア・心不全・腎不全・肝不全・出血・循環血液量の減少など)
⑤瀕死状態・手術に関わらず24時間生存できない
(極度のショック・脱水・末期腫瘍・長時間の胃拡張捻転・多臓器不全・重度の外傷など)
以上、5つの分類に分かられます。
「高齢だから麻酔は怖い」と思っていても、元気な子でもクラスⅠなので、高齢でもクラスⅡというのには意外だと思った飼い主さんも多いと思います。
2-2.麻酔による事故数と死亡率
①ASA分類 クラスⅡ以下
犬 → 事故数 99
麻酔症例数 90,618
死亡率 0.05%
猫 → 事故数 81
麻酔症例数 72,473
死亡率 0.11%
②ASA分類 クラスⅢ以上
犬 → 事故数 99
麻酔症例数 7,418
死亡率 1.33%
猫 → 事故数 94
麻酔症例数 6,705
死亡率 1.40%
Brodbelt et al 2008. The risk of death : the confidential enquiry into perioperative small animal fatalities(CEPSAF).Vet Anaesth Analg・35:365-73
3.まとめ
麻酔にリスクはありますが、麻酔を行うのに重要なのは、年齢ではなく「健康状態」です。
愛犬・愛猫やそのほかの動物と共にくらしていると、多かれ少なかれ麻酔を使用しなければいけないことがあります。
大きな手術でなくとも、去勢・避妊・抜歯などや検査のためにも使用しなくてはいけないこともあります。
獣医師とよく相談をして、麻酔前の検査による健康状態が重要です。