犬のそのイビキは大丈夫なの?

愛犬のイビキを気にしたことはありませんか?

愛犬のイビキは病気が潜んでいるのか、不安になったりすることはありませんか?

犬のイビキの原因はなんなのでしょうか

1.犬のイビキの原因

イビキとは、私たち人間も犬も同じように鼻や口から空気を取り入れ、気管を通して肺で呼吸をします。

この空気の通り道のどこかで狭くなってしまった場所があり、気管を通るときに粘膜が振動して、イビキが引き起こされるからです。

健康な犬でも睡眠しているときは、喉の筋肉が緩みやすく喉が狭くなり、イビキをかくことは通常でもあります。

イビキをかきやすい犬

・短頭種

頭蓋骨の長さに比べて、鼻の長さが短い犬種のブルドック・パグ・シーズー・ペギニーズ・ボストンテリアなどの短頭種の犬は、鼻から気管にかけての気道が狭いため、イビキをかきやすい犬種とされています。

短頭種は空気の通りが悪いため、日常でもグフグフと鼻を鳴らすことがあり、鼻づまりと間違えることがあります。

軽いイビキをかく程度ならば心配はありません。

・シニア犬

シニアになると喉や首の筋肉が衰えるため、若いときよりイビキをかきやすくなります。

・肥満

肥満の犬は、体だけではなく喉の周りにも脂肪がつきます。

その脂肪が喉を圧迫すると、イビキが出やすくなります。

・短頭種気道症候群(たんとうしゅきどうしょうこうぐん)

短頭種はイビキをかきやすいのですが、生まれつき短頭種気道症候群をもって生まれることがあります。

短頭種気道症候群とは、鼻や喉・気管が通常より狭い「鼻腔狭窄」「軟口蓋過長」などを総称した病名です。

主な症状は、イビキ・運動時や興奮時の呼吸困難などです。

呼吸困難が続くとチアノーゼを起こし、重症化すると失神するほか、死に至ることもあります。

若いときに発症し、気道の負担によって徐々に重症化することも多いので、若いときから愛犬の様子を観察してください。

*鼻腔狭窄(びくうきょうさく)

鼻先の短い短頭種の犬に多く、鼻腔が狭くなった状態の疾患です。

*軟口蓋過長(なんこうがいかちょう)

口腔内の天井部(硬口蓋)から後方にのびた柔らかい部分を軟口蓋といいます。

軟口蓋が通常よりも長いことで、呼吸が妨げられておこる呼吸器系の疾患です。

・気管虚脱

気管が変形し、正常に空気が流れなくなることから呼吸困難を発症します。

イビキがひどくなるとチアノーゼを起こす・呼吸停止となる可能性があります。

お散歩や興奮時にガーガーと呼吸することで気が付くことが多いようです。

ポメラニアン・ヨークシャテリア・マルチーズ・チワワ・トイプードルなどの小型犬が好発犬種といわれています。

小型犬に多い気管虚脱を参考にしてください。

・アレルギー

アレルギー疾患になると、喉の粘膜に炎症が起こり腫れて、喉が狭くなることでイビキをかきやすくなります。

2.犬の危険なイビキ

イビキをかく原因はさまざまですが、イビキが危険なイビキかを見分けましょう。

危険なイビキとは

・突然イビキをかき始めた

以前はイビキをかいていなかったのに、突然かき始めた場合は病気の可能性があります。

特にシニア犬やマズルの長い犬種の場合は、呼吸器系の異常や腫瘍などの構造上の変化が起きている可能性があります。

・イビキがどんどん大きくなる

短頭種でもイビキが大きくなる、いつもと違う呼吸が苦しそうな場合は、病気が潜んでいる場合が考えられます。

3.犬のイビキの対処法

犬のイビキのレベルは4段階に分けられます。

犬のイビキのレベル

0:症状なし

1:軽度のイビキ、たまにみられる軽度の吸気温

2:中程度のイビキ、息が苦しそう、運動・暑さなどに症状がみられる

3:絶え間ないイビキ、呼吸が苦しそう、運動が嫌いな症状

4:チアノーゼ(舌や歯茎の色が紫色になる)・呼吸停止

0~2までは寝ている態勢を変える、肥満傾向にある犬であればダイエットをするなどの対処をしましょう。

3以上の場合は、睡眠中に命を落とす可能性もあるので、獣医師に早急に相談しましょう。

*体勢を変える

仰向けや横向きの姿勢だと喉が潰れやすく、肺が膨らみにくくなります。

犬にとって呼吸が楽な体勢は、うつ伏せです。

体勢を変えるときは、ゆっくり動かしてあげましょう。

4.まとめ

犬のイビキは愛らしいものです。

しかし、そのイビキは喉の狭さが原因なのです。

日常から愛犬をよく観察して、イビキが正常か異常かをしっかり見極めることが大切です。

イビキ、呼吸の異常・変化に気づいたら早めに獣医師に相談をしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

モバイルバージョンを終了