犬の椎間板ヘルニアを知り上手に付き合っていきましょう

愛犬の可愛いしぐさを見ているだけで癒されます。

しかし、ある日突然に愛犬がふらついて歩けなくなると、私たちはどうしていいのか分からなくなってしまう恐れがあります。

歩けなくなる原因に多いのは、犬の椎間板ヘルニアです。

1.犬の椎間板ヘルニアとは

老化・外傷・激しい運動・遺伝など椎間板ヘルニアはいろいろな原因で、椎間板(骨と骨とのクッションの役割)が変性して突出し、脊髄の上にある太い神経(脊髄)を圧迫する病気です。

頚部・胸部・腰部のどこでも発症する可能性があり、痛みや麻痺などの神経症状が起きます。

加齢によって起こる椎間板ヘルニアは、どの犬種にもなる病気ですが、遺伝的な椎間板ヘルニアは若いうちから発症します。

遺伝的に多い犬種は、ダックスフンド・コーギー・シーズー・ビーグル・ペギニーズなどは発症が多い犬種です。

2.犬の椎間板ヘルニアの症状

犬の椎間板ヘルニアは、大きく分けて2つのタイプがあります。

・ハンセン1型椎間板ヘルニア

椎間板が何らかの原因で破裂し、髄核と呼ばれる椎間板の中身が脊髄管内に飛び出してしまいます。

症状は突然現れることが多く、この1型ではミニチュアダックスフンド(軟骨異栄養性犬種)が有名なのですが、椎間板の変性が速く進行し、若いうちから発症するのが特徴です。

ミニチュアダックスフンドのほか、トイプードル・フレンチブルドック・ウェルシュコーギー・ビーグルなどの犬種は注意が必要です。

・ハンセン2型椎間板ヘルニア

椎間板が変性する過程で盛り上がって大きくなり、脊柱管内にせり出て神経を圧迫します。

柴犬・ラブラドールレトリーバー・ゴールデンレトリーバー(非軟骨異栄養性)などの犬種で、高齢で大型犬に多いタイプです。

進行は比較的に穏やかに進みます。

胸腰部椎間板ヘルニアの症状

①痛み

抱きかかえると「キャン」と鳴く場合は、背中・背骨・首・腰を急に動かしたときに圧迫された脊髄自体の痛みです。

②固有位置感覚

固有位置感覚に異常があると、立っている時や歩くときに通常通りに手足などの動きが出来なく、ふらついたり手足を引きずる動きをする。

(自分の体の各部分が、どの位置にあるか確認できているかどうか)

③麻痺

全く動かせなくなる「全麻痺」と思い通りに動かない・力強く動かせないなどの動かすことは出来る「不全麻痺」と区別されることがあります。

椎間板ヘルニアの麻痺は、一般的な感覚を失う麻痺とは異なります。

④自力排尿

おしっこは出ても、意思には関わらず垂れ流しの状態は自力排尿が出来ない状態です。

(自分の意志で、おしっこが出来るか出来ないか)

⑤浅部痛覚

通常、足先をツネルなど皮膚に痛みを感じるか見ますが、「引き込み反射」というツネル刺激に反射して足を引っ込める反応もあるので区別が必要です。

(皮膚のような体表面に近い部分の痛みを感じる感覚があるかないか、または低下のこと)

⑥深部痛覚

通常、足の指を骨ごとツネルという刺激をあたえて見ます、浅部痛覚と同じように「引き込み反射」と区別が必要です。

(体表面から離れた骨などの位置する部分の痛みを感じる感覚があるかないか、または低下のこと)

*頚部椎間板ヘルニアは、首の骨や軟骨の異常によって起こる症状は多岐にわたります。激しい疼痛や四肢の麻痺を引き起こします。

3.犬の椎間板ヘルニアのグレード

・グレード1

軽度の骨髄圧迫です。

抱き上げた時に「キャン」と鳴いたり、ソファーや階段の昇り降りや運動をしたがらない。

・グレード2

痛みを感じている様子があり、4本の肢での歩行は可能ですが後ろ肢の力が弱いため、ふらつきが見られます。

足先を引きずるようにして歩き、爪の背面がすり減っていることがあります。

・グレード3

グレード3以上は重度に分類され、麻痺を伴います。

後ろ肢もしくは前後4本の肢を自分の意志で動かすことが出来ず、歩くことが出来なかったり後ろ肢を引きずって前肢だけで歩きます。

自力での排尿が可能な状態です。

・グレード4

さらに症状が進行し、自分の意志で排尿が出来なくなります。

歩行が不可能な状態で、完全に運動能力を失った状態(完全麻痺)です。

爪や足先の骨をつまむと痛みを訴え、筋肉や関節など深部の痛覚は完全に消失してません。

・グレーど5

最も重い状態で、麻痺した肢は痛みを感じることは出来ません。

足先の骨をペンチのようなこのでつまんでも、表情の変化もありません。

*グレード4・グレード5の約10%は、「進行性脊髄軟化症」という致死的な病態へと進行します。

1度発症すると72時間以内に急速に進行し、最終的には呼吸する神経も麻痺し呼吸が出来ずに呼吸不全となります。

4.犬の椎間板ヘルニアの治療

・内科的治療(保存的治療)

内科的治療は、症状が痛みのみや部分的に軽度を伴っているが、歩行が可能なときに行われます。

ゲージレストを行い、消炎剤の投与やレーザー治療・針治療を行います。

症状が良くなっても、椎間板の状態が良くなるには4~6週間かかるため、ゲージレストも最低4週間は必要です。

*ゲージレストとは、運動を制限して安静を管理する方法で、狭いゲージの中で動きを制限させること。

・外科的治療

脊髄造影やCT・MRIなどの検査でヘルニアを起こしている部位を特定し、脊髄の圧迫を取り除きます。

・内科的治療で改善がみられない

・不完全麻痺でも、自力歩行ができない

・完全に後ろ肢の運動能力を失った

・痛覚が消失している

・再発を繰り返す

などの症状のときは、外科的治療を行います。

グレード4~5の場合、深部の痛覚が失われてから48時間以上経過してしまうと、術後の回復率が悪くなるため早期に手術を行うことが重要です。

術後はリハビリを行います。

・再生医療

再生医療とは、骨髄や脂肪から幹細胞を培養して自身の体に戻し、失われた機能を再生・回復させます。

脊髄への圧迫を取り除くことが目的ですが、脊髄の損傷が重度の場合は手術を行っても改善がみられないこともあるので、修復や再生を目指した治療法です。

5.犬の椎間板ヘルニアの再発を防ぐ

・体重管理

体重の増加は、背骨に負担をかけます。

反対に体重を減らし過ぎても筋肉が落ち、背骨にかかる負担が大きくなります。

適度な運動で、筋肉を保ちながら体重を管理しましょう。

・室内環境

床面が滑らないように、フローリングなどは滑り止めのワックスを塗る・カーペットを敷くなどの対策をしましょう。

足裏の毛や爪が伸びると滑りやすくなるため、こまめに処理をしましょう。

ソファーなどにはスロープを設置し、室内の危険な場所を見直しましょう。

・運動

ジャンプや激しい運動・ピョンピョン飛び跳ねる・クルクル回るなどは、背骨に負担がかかるので避けましょう。

病気の状態が安定しているのならば、筋力と体重管理のために散歩が重要です。

段差のない場所をまっすぐ・ゆっくり歩き、短時間(10~15分くらい)を1日2~3回行います。

*散歩をするときは、獣医師と相談して決めてください。

・抱っこ

飼い主さんの体に密着させ、愛犬の腰部分全体を包み込むように、安定した姿で抱っこするようにしましょう。

愛犬の脇に手を入れて抱き上げるのは危険です。

6.犬の椎間板ヘルニアの家でのケア

・ホットパック

背中やおなかを温めて血行を良くすると、慢性的な痛みを緩和する・おなかの動きを良くする効果があります。

市販の人間用のホットパックやカイロを利用できますが、低温やけどには十分注意をしてください。

・温灸

通常のお灸は、正確なツボの位置の把握が必要ですが、ビワの葉を用いた温灸は自宅で手軽に背中を温めて血行を良くし、慢性的な痛みの緩和・おなかの動きを良くすることに使います。

ビワの葉には、アミグダリンという消炎剤・鎮痛成分が含まれています。

・マッサージ

筋肉をほぐし、関節の動きを助け、おなかのマッサージで腸の動きを良くします。

・ハイドロセラピー

水の浮力や抵抗力を利用し、体に負担をかけずに無理なく動かして筋力をつけます。

リハビリー専門施設では、プールなどを使用しますが自宅ではお風呂に浅く湯を張って、泳がせるような方法で行います。

7.犬の椎間板ヘルニアの早期発見

SONY DSC

犬の椎間板ヘルニアは、再発率の高い病気です。

早期発見をし、適切な治療を選択しましょう。

・じっと体を丸めて動きたがらない

・体を抱き上げようとすると「キャン」と鳴く

・ジャンプや運動を嫌がる

・歩くときにふらつく

・足の甲の部分を引きずって歩くことがある

・硬直したような歩き方をする

・頭を動かすことを嫌がる

上記のようなことがあれば、早急に獣医師に診てもらいましょう。

8.まとめ

いつ起こるかわからない犬の椎間板ヘルニアです。

私の愛犬のヨークシャテリアでも、老後に頸椎の椎間板ヘルニアを起こし四肢が麻痺してしまいました。

検査で気が付いてから四肢麻痺までの時間はあっという間で、痛みを伴うので痛みに対してのケアが必要となります。

愛しい愛犬の日ごろのしぐさを見て、少しでも不安な行動をしていれば、病院に行って獣医師に相談をしてください。

再発を繰り返すことが多い椎間板ヘルニアですが、獣医師とよく相談をし日ごろのケアをしながら愛犬と楽しい日々をお過ごしください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

モバイルバージョンを終了