猫の爪とぎの意味とマーキングの対策

猫と一緒に暮らしていると、爪とぎで柱や壁などをボロボロにされるようなことはありませんか?

市販の爪とぎを買っても、なかなか爪をといでくれない・爪とぎは使うがまだ柱に爪とぎをされる、などの経験はないでしょうか?

そもそも猫はなぜ爪をとぐのでしょうか?

1.猫が爪とぎをする理由

1-1.猫の爪

・猫は自分の匂いや視覚的なマーキングを行なうので、爪を鋭くとぐためや足を伸ばすために爪とぎを行います。

狩りをする動物である猫には、爪は獲物を捕らえる・また自分の身を守るのに大切なものです。

・爪をとぐことで表面の古い爪のさやをはがし、鋭い爪をだします。

・家の中でもカーペットなどの爪の引っかかりやすい所などでも安全に動けるように、伸びすぎた爪をケアする意味もあります。

1-2.マーキング

マーキングとは犬や猫などが、自分の縄張りを示すための印をマーキングといいます。
糞や尿・臭腺から出る分泌液・爪あとなどで、自分の匂いを残す行為です。

猫は群れではなく単体で生活をするので、縄張り意識が強い動物です。
猫の肉球には強い匂いを放つ臭腺があり、爪とぎをすることで臭腺の匂いをつけ自分の縄張りを主張しています。
爪あとにも縄張りを主張する意味があり、壁や柱など垂直なもので爪とぎをするのは、できるだけ背伸びをして高い位置にマーキングをし、大きさや強さをアピールします。


2.爪とぎ対策

2-1.壁の保護シート

保護シートには大きく分けて2種類あります。
・「爪をとがさないタイプ」はツルツルの透明が多く、爪とぎに不向きなシートで猫が爪をとげずに爪とぎをしなくなります。

・「爪をとがせるタイプ」はダンボールや木など猫が爪をとぐのに好むもので、あえて壁ではなく保護シートにさせます。

猫は高い所に体を伸ばして爪を研ぐのが好きです。
猫の体長くらいの高さまで貼るようにしましょう。

2-2.爪とぎ忌避スプレー

猫の苦手な柑橘系などの匂いで、爪とぎしてほしくない場所にスプレーをします。
猫が慣れてしまったり、ストレスを感じることもあるので多用は避けましょう。

2-3.ネイルキャップ

どうしてもやめさせられない場合は爪にキャップをします。
爪とぎ行為は行いますがキャップをしているため、壁や家具がボロボロになるのは防げます。
物を身に着けるのを嫌がる猫が多いので、最後の手段として使いましょう。

*ネイルキャップは1カ月くらいで取れてしまうので、再装着します。

2-4.猫のスプレー

猫のマーキングの一種ですが、肉球やほほ・あごにある分泌腺から出すものと違い、いつもより濃いオシッコをかけるマーキングをスプレーといいます。

肉球やほほ・あごから分泌するフェロモンは人間にはわかりませんが、スプレーは匂いが強いので人間にも強い刺激臭がします。

去勢していないオスがすることが多いのですが、時には去勢・避妊したオス・メスにもすることがあります。

*スプレーをしても叱らないであげてください。
性ホルモンが関係していることが多いので、一般には去勢手術で防げます。
なかには去勢しても変わらないこともありますので、改善されない場合は獣医師に相談しましょう。

*スプレーされたら中性洗剤やアルコール・ペット用の消臭剤でよく拭き取り、臭いを消しましょう。
この処置が有効な場合もあります。

3.まとめ

猫の爪とぎには困ってしまいますが、マーキングの意味もあるので叱らずに飼い主の方が対策を取ってあげるといいですね。

猫はリラックスや気分転換・関心をひくためにも爪とぎをします。

対策グッツで十分に爪とぎをさせてあげたいものです。

*爪とぎ対策グッツは消耗品ですので、定期的に新しいものに交換してあげましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

モバイルバージョンを終了