夏になると頭痛がするけどどうしてなの?

 

夏になると、頭痛がすると感じている人もいると思います。

頭痛持ちだからなどと思っている人もいるかもしれないですけど、夏には夏特有の頭痛があります。

 

 

1.頭痛の種類を確認しよう

 

 

ひとことで頭痛といっても、いろいろな種類の頭痛があります。

夏に起こりやすい頭痛は、片頭痛(偏頭痛とも表記する)・緊張型頭痛・群発頭痛・夏バテ(熱中症)です。

 

片頭痛(偏頭痛)

三叉神経に何らかの刺激が伝わり、神経伝達物質が放出されその刺激で脳内の太い血管が拡張して、痛みが発生します。

こめかみから目のあたりがズッキンズッキンと、心臓の拍動に合わせるように痛みます。

頭の片側だけとは限らず、両側が痛むこともあり、体を動かして頭の位置を変えると痛みが増幅します。

頭痛以外に吐き気・嘔吐・下痢などの随伴症状があり、光・音・匂い・気圧や湿度の変化に対し敏感になることが特徴です。

また女性ホルモンに関連があるため、女性に起こりやすい頭痛ともいわれます。

 

*三叉神経とは、顔の感覚を脳に伝える末梢神経のひとつです。

 

緊張型頭痛

首や肩回りの筋肉が緊張して血流が悪くなり、血管内に発生する痛み物質が神経を刺激して、頭全体が締め付けられるように痛みます。

無理な姿勢の維持や長時間のパソコンなどによって、目の疲れや倦怠感などとともに痛みが現れます。

頭部から首筋を中心に、頭全体がギューと締め付けられるように痛みます。

また頭痛がストレスや刺激となり、さらに筋肉が収縮させ頭痛がひどくなるという、悪循環を引き起こしやすくなります。

 

群発頭痛

原因は明らかではありませんが、目のすぐ後ろにある太い血管が拡張し、その周囲に炎症を起こして神経を刺激して頭痛が起きます。

耐え難い痛みが周期的に起こり、片側の目の奥がえぐられるような痛みが1~2カ月間集中して、ほぼ毎日ほぼ同じ時間帯に起こります。

 

夏バテ(熱中症など)

冷房を使い室内外の温度差で自律神経を乱し、頭痛を引き起こします。

これは自律神経が体温調節にエネルギーを費やし、機能が低下するからです。

ほかにも炎天下の下で汗をたくさんかいたり、高温多湿で汗をたくさんかくなどで体の水分が不足して、脱水状態になり頭痛を引き起こします。

脱水症状の頭痛は、水分が不足することによって血流が悪くなることで、十分な栄養と酸素が脳に供給されなくなり頭痛を引き起こします。

 

*子供の頭痛は、一般的には朝食を摂らないと血糖値が下がり片頭痛(偏頭痛)が起こります。

 学校が嫌とか怠けていると勘違いしやすいので、きちんと1日3食を食べさせましょう。

 

 

2.頭痛の対処法

 

 

片頭痛(偏頭痛)

痛む部位に冷たいタオルや冷却シートなどで冷やすと、拡張した脳の血管が収縮して痛みを軽減します。

入浴やマッサージは、血管を拡張させるので痛みが増してしまいます。

頭痛が起きているときは、体を動かしたり・光や雑音でも痛みが増すので、できるだけ静かな暗い場所で横になりましょう。

コーヒー・紅茶・日本茶に含まれるカフェインは、血管を収縮する作用があるので痛みの早期には、カフェインを飲むと痛みが軽減されますが、過剰摂取は逆に頭痛を誘発するので注意してください。

 

緊張型頭痛

マッサージ・蒸しタオル・ストレッチ・半身浴などで温めて、首や肩の筋肉のこりを取り血行を良くしましょう。

頭痛が始まったら、心身にストレスを加えている行動を中止し、その場所から離れるなどして早めに気分転換をしましょう。

 

群発頭痛

症状が出る時期はアルコールを飲まず、入浴後に痛みが起こる人は湯船につからずシャワーを浴びましょう。

発作時の痛みには、100%濃度の酸素の吸入が有効なので病院に行きましょう。

 

夏バテ(熱中症など)

夏バテは脱水症状が原因の1つになるため、こまめな水分補給・塩分補給が必要です。

軽い運動・自律神経を整えるマッサージ・冷房の風を直接体に当てないなどで体調を戻しましょう。

 

 

3.まとめ

 

 

夏に多い頭痛ですが、原因は自律神経・筋肉のこり・夏バテ(熱中症など)・室内外の温度差などいろいろあります。

自分の頭痛がどの頭痛なのか、片頭痛(偏頭痛)は冷やす・緊張型頭痛は温めると逆の対処をしますので、注意が必要です。

また頭痛が出ないようにしっかり睡眠を取り、運動の習慣をつけ、バランスの良い食事を摂るように心掛けてください。

 

熱中症予防を参考にしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

モバイルバージョンを終了